2013年08月24日

難儀な世の中になったもんやなぁ。。。




人気ブログランキングへ


先日の夕方、学校の先生が駄菓子屋に
やって来ました。
いきなりの謝罪に、私自身
(えっ!?何の事やろぅ・・・?)
と思うたもんでしたあせあせ(飛び散る汗)

ようよう話を聞いたら、最近、ブログにも載せた
一件についてやったがです。
(8月10日「早う行にや!。。。」)

名前も地域も何も書いてないのに、別の所からの情報で
この事を知った学校の先生が、来たがです。
どんな風に、先生方に話が伝わっちゅうか
分からんかったので、事の事情を話いたがですが・・・

(コレって・・・
 先生が謝りに来る事なんやろぅか?)
と思うたがです。
学校は確かに「勉強」だけやない、
知識や道徳を身に付ける場所でもあるとは思います。
けんど、今回の事って出てくるべきは
教師じゃのうて親御さんやないん?
と思うがです。。。

先生にも言うたことやったんですが、
学校と家庭。この間での生活が中心となる子供たちは、
「評価される」ということが念頭にあって生活をしゆうけど、
実際、駄菓子屋は、そのどちらの領域にも入っていなくて、
子供たちの「素」である部分が、めっさ垣間見れる場所
やったりするがです。

私は、誰の子も「評価」する気はないがです。
駄菓子屋に来る子は、みんなぁ、えい子やし
悪い事ももちろんする。
悪い事をしたき(言うたき)いうて、
それを「評価」するとか、そういうんじゃのうて、

・どうして悪いのか
・ソレをする(言う)ことによって
 周りの友達を傷つけたり嫌な思いをさせてないか
・悪いと感じたら、後、自分はどうするべきか

そういう事を「自分で考え」、
「気付いて」欲しいがです。
そうやって、諭すことは、時に感情も重なって
怒鳴りつけるような時もあるやもしれん。
それは、私自身も気をつけんとイカン事やし、
怒鳴って諭しても心には響かん。
いう事を、いつも胸に感じもって子供と接する
ように心がけよりますが、
子供を注意したところで、
親御さんに報告したところで、

「ウチの子は、そんな事しません」
「ウチの子は、えい子ながです」
それは、それでかまんです。
私も悪い子や言うつもりはありません。
けんど、汚い言葉を使うたり、「イジメ」と取れるような
言動を取ったり、食べた物を片付けん、ゴミの分別もせん。
道路にゴミを捨てる。
全部、私やない。子供らぁが、やりゆう事です。

駄菓子屋には駄菓子屋のルールがある。
でも、それはお家や学校で、コンコンと言われゆうことの
延長でしかない。

・ゴミを道路へ捨てなさんな
・食べたらテーブルを片付けなさい
・自転車は次の人が停め易いように並べなさい

それが守れん子は、私は「出入禁止」にします。
子供にとって、唯一の領域「駄菓子屋」に行けん
いうことは、ものすごく問題やと感じちゅうきこそ、
ルールを守るし、私にも「ゴメンナサイ」をする。

昔のように、もっと周りの大人は子供を叱るべきやし、
地域の大人も子供と関わるべきやと思うがです。
私もこんまい時は、駄菓子屋で八百屋で、
裏の家のじいちゃんらぁに、怒られもって育ってきた。
それが今では
「人んくの事は、放っちょいてください」
とくる。
そうやないんょ・・・
って凄い思うがです。

親御さんにも、店に来てもらいたい。
あなたたちの子供が、普段、この店でどんなに
喋りゆうか、私に怒られゆうか。。。
その内容を知っても、
「人んくの事は、放っちょいてください」
って言えるんですか・・・?
と聞きたいです。。。

こんな事で、先生は臓揉んで
ウチの店に来んとイカンらぁて・・・
難儀な世の中になったもんやなぁたらーっ(汗)
と思います。。。






だがしや まゆみ

を宜しくお願いいたします\(^▽^*)






人気ブログランキングへ
ぴかぴか(新しい)
高知県ブログランキング参加中!クジラをポチッとお願いします♪
ぴかぴか(新しい)




posted by はちきん店長 at 11:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

それでもゴミは無いならんがです。。。




人気ブログランキングへ


県内で、交流のある同業者がいくつかおります。
東部の方で、駄菓子屋をやりゆう おばあちゃん。
隣町の団地の入り口で、軽食をやりゆう おばちゃん。

この隣町の団地で軽食をやりゆう おばちゃんとは
色々付き合いがあって、よく訪れるがですが、
おばちゃんに、よう言われました。
「週に一回でかまんき、『移動駄菓子屋』で
 ここへ来てや!」
このおばちゃんの店は、ウチの店のように
店の中にいつも子供がいて、宿題したり遊んだり
しよります。
お菓子も売りよりますが、袋菓子ばっかりで、
「1袋150円」というようなカンジ。。。
どういて、駄菓子を売らんか?
万引きが物凄いからやそうですふらふら

団地の人口自体が、私の住む地元の人口より
多いマンモス団地ながです。
それ故に、子供も多い=万引きも多いみたいながですたらーっ(汗)
私たち夫婦も、この「移動駄菓子屋」は検討しよりました。
けんど、おばちゃんは
「自分の店で駄菓子も置いてみる」
いうことで、問屋を紹介しちゃったりしたがです。

おばちゃんが、駄菓子を店で売りだいてから
問題が起きたがです。
食べたゴミを団地内に捨てる子がようけおりました。
住民が、おばちゃんに文句を言うたがです。
おばちゃんは、結局、駄菓子を売るがをやめました。

後日、団地に住む保護者から、
「また駄菓子を売って欲しい」
いう要望が出たがですが、おばちゃんは拒否したそうです。

確かに、販売した者は、ゴミ等の問題も抱えることに
なるかとは思います。
けんど、ゴミを捨てた当人は、おばちゃんやのうて
駄菓子を買うた子供らぁながです。

家で
「ゴミは道路に捨ててえい」
いうて教えよるんか?
そうやないと思います。
自分の子を叱らず、売りゆうお店に文句を
言うことが、一般常識として成り立つのか?

けんど、これは私の店でも同じことが言えます。
私自身、朝夕の犬の散歩の度に、道路や溝に
落ちちゅうゴミを拾いよります。
近所の人に文句を言われたこともあります。
言われた当初は、私自身が罪悪感を感じたりもしました。
けんど、日に日に
(売りゆう私がイカンのじゃおか・・・?)
と思うようになったがも事実です。

捨てた瞬間は見てのうても、前日には落ちてなかった
ゴミを翌日拾うたら、その駄菓子を前の日、
誰か買うて行ったか分かります。
次の日に、捨てたであろう子供に注意を促します。
それの繰り返しながです。

けんど・・・
それでもゴミは無いならんがです。。。











だがしや まゆみ

を宜しくお願いいたします\(^▽^*)
posted by はちきん店長 at 11:54| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

そんなんで、えいんじゃおか・・・?。。。




人気ブログランキングへ


今、駄菓子屋に来る子供で、
高学年に上がっていくにつれて
携帯を持っちゅう子が増えちょります。
高校生に至っては、持ってない子が
ひぃふぅしかおらんばぁ、殆どの子が
店で携帯をイジりゆうがです。

そりゃあ、携帯さばきいうか、スマホを
指でシャッシャッとなぞって、ページを
変えるその仕草は、早いいうたちexclamationたらーっ(汗)

友達とラインを楽しみゆう子もようけおります。
それを悪い事やとは言わん。
けんど、そんなものを使わんでも
友達との付き合いは出来るろうに。。。ふらふら
とも思うがです。

中学校に入るまでは、店に来て
私とよう話よった子らぁも、
中学校に入って、携帯を買うてもろうて
店に来たら、携帯をずっとイジって
ひとっつも話もせんなった子も
ようけ増えました。

(そんなんで、えいんじゃおか・・・?)

と思うがです。
今日の高知新聞の「声ひろば」にも
出ちょリました。
昔は「読み・書き・そろばん」やったんが、
今は「見る・聞く・パソコン」になっちゅういうて、
子供が携帯を持つことを危惧しちょりましたが
私も同感やったりします。

親御さんが使わんなった携帯を
貰うて、嬉しゅうて見せに来る子もおります。
電源しか入らんで、通話もメールも出来んけんど
カメラで撮ったりは出来るき、子供らぁは
その使える機能で遊びゆうがですが、
それならまだ分かります。

無いなら無いなりで、
今まで生活できよったに、
今じゃあ、まるで「中毒」のように
片時も離さんと、イジりまわって、
しまいには「充電さいてや!」言う子まで・・・
「あんたら、えい加減にしいよ!」
言うて怒りますが、ひとっちゃあ聞く耳持っちょりません。

携帯を持ってない時やったち、
店で宿題するに、
「これ、何て読むが?」
「○○ってどんな漢字やったっけ?」
言うて、低学年で習うたハズの
読み・書きが出来んかったに、
それで携帯持って、さらに読み・書きが
出来んなったらどうするんじゃお?

そう思うたところで
「人んくの家の事やき、放っちょいてください」
言われたらそれまでながですよね。。。








だがしや まゆみ

を宜しくお願いいたします\(^▽^*)






人気ブログランキングへ
ぴかぴか(新しい)
高知県ブログランキング参加中!クジラをポチッとお願いします♪
ぴかぴか(新しい)



posted by はちきん店長 at 09:54| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。