
人気ブログランキングへ
先日の夕方、学校の先生が駄菓子屋に
やって来ました。
いきなりの謝罪に、私自身
(えっ!?何の事やろぅ・・・?)
と思うたもんでした

ようよう話を聞いたら、最近、ブログにも載せた
一件についてやったがです。
「 (8月10日「早う行にや!。。。」)」
名前も地域も何も書いてないのに、別の所からの情報で
この事を知った学校の先生が、来たがです。
どんな風に、先生方に話が伝わっちゅうか
分からんかったので、事の事情を話いたがですが・・・
(コレって・・・
先生が謝りに来る事なんやろぅか?)
と思うたがです。
学校は確かに「勉強」だけやない、
知識や道徳を身に付ける場所でもあるとは思います。
けんど、今回の事って出てくるべきは
教師じゃのうて親御さんやないん?
と思うがです。。。
先生にも言うたことやったんですが、
学校と家庭。この間での生活が中心となる子供たちは、
「評価される」ということが念頭にあって生活をしゆうけど、
実際、駄菓子屋は、そのどちらの領域にも入っていなくて、
子供たちの「素」である部分が、めっさ垣間見れる場所
やったりするがです。
私は、誰の子も「評価」する気はないがです。
駄菓子屋に来る子は、みんなぁ、えい子やし
悪い事ももちろんする。
悪い事をしたき(言うたき)いうて、
それを「評価」するとか、そういうんじゃのうて、
・どうして悪いのか
・ソレをする(言う)ことによって
周りの友達を傷つけたり嫌な思いをさせてないか
・悪いと感じたら、後、自分はどうするべきか
そういう事を「自分で考え」、
「気付いて」欲しいがです。
そうやって、諭すことは、時に感情も重なって
怒鳴りつけるような時もあるやもしれん。
それは、私自身も気をつけんとイカン事やし、
怒鳴って諭しても心には響かん。
いう事を、いつも胸に感じもって子供と接する
ように心がけよりますが、
子供を注意したところで、
親御さんに報告したところで、
「ウチの子は、そんな事しません」
「ウチの子は、えい子ながです」
それは、それでかまんです。
私も悪い子や言うつもりはありません。
けんど、汚い言葉を使うたり、「イジメ」と取れるような
言動を取ったり、食べた物を片付けん、ゴミの分別もせん。
道路にゴミを捨てる。
全部、私やない。子供らぁが、やりゆう事です。
駄菓子屋には駄菓子屋のルールがある。
でも、それはお家や学校で、コンコンと言われゆうことの
延長でしかない。
・ゴミを道路へ捨てなさんな
・食べたらテーブルを片付けなさい
・自転車は次の人が停め易いように並べなさい
それが守れん子は、私は「出入禁止」にします。
子供にとって、唯一の領域「駄菓子屋」に行けん
いうことは、ものすごく問題やと感じちゅうきこそ、
ルールを守るし、私にも「ゴメンナサイ」をする。
昔のように、もっと周りの大人は子供を叱るべきやし、
地域の大人も子供と関わるべきやと思うがです。
私もこんまい時は、駄菓子屋で八百屋で、
裏の家のじいちゃんらぁに、怒られもって育ってきた。
それが今では
「人んくの事は、放っちょいてください」
とくる。
そうやないんょ・・・
って凄い思うがです。
親御さんにも、店に来てもらいたい。
あなたたちの子供が、普段、この店でどんなに
喋りゆうか、私に怒られゆうか。。。
その内容を知っても、
「人んくの事は、放っちょいてください」
って言えるんですか・・・?
と聞きたいです。。。
こんな事で、先生は臓揉んで
ウチの店に来んとイカンらぁて・・・
難儀な世の中になったもんやなぁ

と思います。。。
「だがしや まゆみ」
を宜しくお願いいたします\(^▽^*)

人気ブログランキングへ

高知県ブログランキング参加中!クジラをポチッとお願いします♪
